キャリアデザインなんて意味ないと言う前にやるべきこと
なぜ転職時のキャリアプランは思いつかないのか? の記事の中で、スタンフォード大学のジョン・D・クランボルツ教授が提唱した「計画された偶発性理論」をご紹介しました。
キャリアの8割は予想されない偶然によって決まるというもので、時代の変化のスピードが加速している現代において、キャリアの予測はより難しくなっています。
キャリアデザインの作成は、企業内のキャリアプランに加えて、プライベートまで含めた自分のライフスタイル全体を考えます。キャリアの予測ですら難しいのに、プライベートまで見通すのはもっと難しい。キャリアデザインなんて意味ないと思われるかもしれません。
では、キャリアデザインはやらなくてもいいのでしょうか? わたしは次の理由から、やる意味はあると思っています。
企業側が従業員にキャリアデザインを作成して欲しいと思っている
キャリアは偶然によって決まるのだから、会社としてキャリアデザイン研修を用意しないし、バックアップもしないとは言えません。そもそも「計画された偶発性理論」に基づいてしまったら、人事の仕事がなくなってしまうからです。
また従業員側も会社から何も言われなければ、自らキャリアデザインについて考える機会はほとんどないかもしれません。日々の仕事に追われてしまって、将来について考える余裕がないまま疲弊していきます。
キャリアデザインを作成する機会がなくとも、モチベーションもパフォーマンスも高い従業員ばかりなら会社も管理職も苦労せずに済むのですが、やはり将来を見据えたキャリアデザインを作成したほうが従業員もモチベーションを長く保ちやすくなるはずです。
会社側、従業員側双方に言えることとして、会社が設定したキャリアパスに基づいてキャリアアップするだけでは不安です。ビジネスの変化の激しい時代において、長期的な会社のキャリアパスが有効なのか分からないですし、従業員側も会社の用意したレールの上を走るだけで市場価値の高い人材になれるのか不安だからです。
従業員側も能動的にキャリアデザインを作成して、プライベートも含めて将来について考えてもらったほうが、長く働いてもらえる可能性が高くなりますし、パフォーマンスにも影響してくるでしょう。従業員に自走式で頑張ってもらうための仕掛けとして、キャリアデザインの意味は大いにあります。
若手のキャリアデザインも大切ですが、40代になったら改めてキャリアデザインを作り直してください。順調にキャリアアップしてきた方でも、介護が始まって軌道修正が必要になる場合があります。プランA、プランBを準備して、いざという時に慌てないようにしておきましょう。
キャリアデザインした通りにならなかったとしても
「計画された偶発性理論」で示された8割という数字からも、キャリアデザイン通りにいかない人のほうが多いようです。そんなとき、なぜキャリアデザイン通りにならなかったのかを振り返るための指標として、キャリアデザインを作って欲しいのです。
例えば、今までのキャリアよりも興味のある業界や職種を見つけた、たまたま転職した先で天職に出会ってしまったなど、ポジティブな理由で、キャリアデザインから外れてしまうケースがあります。あるいは、リストラや予期していなかった配置転換など、ネガティブな理由からキャリアデザイン通りにならないケースもあります。
他にも外部要因から、自分の思い描くキャリアデザイン通りにならない場合もあります。例えば、新型コロナウイルスによって、働き方が根本から変わってしまったり、子どもや家族の病気や介護などで、今の仕事が続けられなくなったりする場合もあります。
キャリアデザインを作成しておくと、自分のキャリアが想定外の方向に進んでしまったとき、軌道修正しやすくなります。なんとなくキャリアを築いていくのではなく、目標を設定して進むべきだと思います。
キャリアデザインしてアンテナを張る
キャリアデザイン作成時には、望むべき未来が見えています。しかし、あとで自分のキャリアを振り返ったとき、まっすぐなキャリではなく、理想から大きく外れる場合もあります。
一方で転職活動をしながら、キャリアコンサルタントなどからアドバイスされるのは、書類選考や面接で求められるキャリアの一貫性です。なぜ今の仕事、今のポジションにたどりついたのか。そこに至るまでのストーリーと、これからのストーリーがしっかり描けていることが重視され、内定がもらえる要因のひとつになります。
キャリアデザインという目標はあるけど、思い通りにならないのが人生です。どのようにキャリアの軌道修正を行ってきたのか、どうやって苦労を乗り越えてきたかは、面接官が興味を持つポイントになります。スキル以上に、困難に直面したときに強い精神力で克服したエピソードのほうが、面接官は評価するかもしれません。
キャリアの一貫性も大切ですが、柔軟性はもっと大切です。どんな局面においても、柔軟に対応できる能力があると面接で認められれば、内定に一歩近づきます。目的もなく、なんとなくキャリアを積んでいては、柔軟性がある人材とはなりません。あくまでキャリアデザインという軸があるから、軌道修正しながら柔軟に対応できるのです。
キャリアデザインなんて意味ないと諦めるのではなく、自分の歩むべき指標として、1度は作成してみてください。そして、キャリアデザインは1度作成したら終わりではなく、自分の考えや生活環境の変化のタイミングに合わせて、何度でも更新してみてください。
CanWillとは
-
前の記事
転職におけるキャリアデザインの作り方の例と考え方
-
次の記事
キャリアチェンジに失敗はないと思う理由